送料 880円(税込) ※クール便 1,100円(税込) ※北海道・沖縄は別料金 一配送先につき33,000円(税込)以上送料無料
女将のいっぴんはんどす。よろしゅうおたの申します。
京都生活 > 京都逸品店舗 > 京都南禅寺豆腐屋 服部(服部食品)
昔から伝わる南禅寺の木綿豆腐といえば、にがりを使って固めた豆腐を指します。
しかし、第二次世界大戦の時ににがりが手に入りにくくなり、すまし粉で代用する豆腐が出てきました。にがりに比べ豆乳濃度が薄くても固まるため、とても経済的なことから、いつしかすまし粉を使ったお豆腐が主流に。しかし、にがりを使った豆腐のように、大豆の甘みが感じられる風味豊かなものではありません。
3代目服部一夫さんは、「にがりで作る豆腐をもう一度復活させたい」と試行錯誤を繰り返し、昭和55年に100%にがり豆腐を発売。京都におけるにがり豆腐復活のパイオニアとなります。
平成6年には、南禅寺御用達豆腐の名も受けました。
最近では、新商品の開発にも力を入れていて、「豆乳カレー」が注目を浴びています。
昔からの技を復活させ、新しいことにチャレンジする。「温故知新」を体現している京都が誇るお豆腐屋さんです。